カテゴリー「手作り品」の27件の記事

2008年4月18日 (金)

ショート丈のシンプルエプロン

自分用のエプロンを縫いました。
今まで使用していたエプロンは、いつ縫ったんだっけ、
と思い調べたら、2005年9月16日に縫ったものでした。
生地表面に毛玉が出来て、みすぼらしかったので、
捨てました。

Photo_5

図書館でエプロンの作り方の本を借りて、
このエプロンの作り方のページをコピーし、
かわいい生地を見つけて購入し、
エプロンを縫い終わるまで、3か月ぐらいかかりました~。
もたもたしすぎです。

1か月前ぐらいには、自分で縫うのは諦めて、
市販のエプロンを買おうと思い、試着までしました。
(生地も購入済みでしたが、
どうしてもミシンをする気にならなかったので。)
市販のエプロンを試着したら、
我ながら本当に似合わなかったので、
諦めて自分で縫うことにしました
料理する時、
袖をまくりあげたいので、
アームバンドも作りました。

右端に写っているのは、
余り布で作った、あやっち(長女:高2)用ジャージ入れ。
半分に折り曲げてあるので、
実際は倍の大きさです。

Photo_6
生地の柄は、こんな感じ。
ボタンの柄がかわいい


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

巻きタオルの作り方

コメント欄のご要望に答えて、
巻きタオルの作り方を紹介します。
Photo
1.タオルの長い辺に、薄手の綿テープを縫い付けます。
  上下に2本、ミシンをかけてください。
2.そこに、適当な長さの平ゴムを通します。
3.平ゴムの端と綿テープの端を、
  一緒にタオルに縫いつけます。(2か所)
4.タオルの短い辺に、ファスナップを縫い付けます。
  

TKファスナップ1m巻★スナップ付テープ:ソーイング材料 TKファスナップ1m巻★スナップ付テープ:ソーイング材料

販売元:手芸の山久
楽天市場で詳細を確認する


5.ネームタグを縫い付けます。
  ネームタグの作り方は、2005年9月4日の日記を参照してください。

普通のバスタオルで作ると、小学校低学年用のサイズになります。
高学年になると、これでは小さくて間に合わなくなります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月24日 (木)

シューズ袋&歯ブラシセット袋

Photo

まなっち(次女:小3)が、小学校で使うものです。

シューズ袋は、上履きと体育館シューズがあるので、2つ。
シューズ袋の持ち手の長さは、
まなっちに持たせてみて、調節しました。
マジックテープで閉じるようにしました。

真ん中の歯ブラシセット袋には、
袋の中に、プラスチックのコップと歯ブラシを入れ、
外ポケットに、マスクとリップクリームを入れます。

3つ共に、
外ポケットに使用している黄緑色のギンガムチェックの生地で、
内袋をつけてあります。

現在使用中の、
まなっちが小学校入学時に作ったものは、
こちらの過去記事へ
歯ブラシセットにマスクを入れるとは知らなかったので、
この時作ったものには、マスク用外ポケットを付けていません。

まなっちも気に入ってくれて、良かったです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年6月 4日 (水)

リュック型体操服入れ

Photo

まなっち(次女:小3)に頼まれていた、
「リュック型体操服入れ」を縫いました。

うちの近所では、
ランドセルを背負い、
その上からこのリュック型体操服入れを背負う、
というのが流行っているようです。

黄緑色のギンガムチェックの生地で、
内袋もつけてあります。

体操服は、
2セット用意しているので、
袋も2個、縫いました。

1つの袋に付き、2本のコード(=ひも)を通してあり、
その1本の長さは、1.5Mです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 5日 (木)

音楽セット用手提げ袋

まなっち(次女:小3)の、音楽セット用手提げ袋を縫いました。
Photo
生地の柄は、ベージュ色の地に、黄緑の小花とみつばち。↓
Photo_2

この袋に、
音楽ファイル(A4紙ファイル)+リコーダー+筆箱+音楽の教科書を入れて、
音楽室に移動する、らしいです。
音楽以外の時間は、
この袋に音楽セットを入れて、机の横に掛けておく、らしい。

なぜ、らしい、なのかと言うと、
学校からは、
この手提げ袋を用意するようにという、
お知らせをもらっていなくて、
子供の口頭で聞いただけだからです。

最近、まなっちから聞いて、
慌てて縫ったのですが、
まなっちは絵本袋(図書室の本を運ぶための袋)で、
代用していたそうです。

学校側は、
お知らせプリントまで作らなくても、
せめて連絡帳に、「手提げ袋を持ってくるように。」と、
書かせて欲しいなぁ。
音楽は、担任ではなく、専任の教師が担当だけれど、
先生同士で、
そのくらいの連絡は、取り合ってくれてもいいのに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月26日 (木)

巾着袋

626

巾着袋を縫いました。
左があやっち(長女:高2)用で、右が私用。

あやっち用は、学校で、貴重品入れとして使用している袋が、
汚れてきたので、洗い替えようとして、作りました。

私用は、外出時の小物入れとして使用している袋が、
好みの柄ではないので、作りました。

626_2

内袋には、水色地に生成り色の水玉模様の生地を使用。
コードは、ベージュ色にしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月31日 (木)

浴衣の肩上げ&腰上げ

今度の土曜日に、盆踊りがあるので、
まなっち(次女:小3)の浴衣を直しました。

去年と同じ浴衣です。
2007年8月4日の日記

去年は、適当に直したのですが、
今年は、このサイトを参考にしました。
ゆかたの着付け(子供浴衣の上げ・直し)
この説明を見ると、
肩上げの方法が、
背縫いから袖付けまでの真ん中を、肩上げの折山とする。
肩幅の真ん中を、肩上げの折山とする。
と2通りに読み取れるのですが、
私は、の方法を採用しました。

腰上げの方法、
去年のは、間違っていました

2009年7月18日追記
兵児帯には、
帯板のかわりに、画用紙を折り曲げて、
おなかの辺りにくるように兵児帯でくるんで、入れています。
こうすると、兵児帯が腰紐のように細くならないので、
きれいに着られます。

2010年8月2日追記
上記、参考にしたサイトのリンクが切れていました。
今年は、こちらのサイトを参考にしました。
浴衣の肩上げ・腰上げ 子供

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月14日 (日)

2009年お年玉用ポチ袋

2009


千代紙で、お年玉用ポチ袋を作りました。

参考にしたサイトは、こちら↓
⇒ちょっとお金を渡すときのポチ袋

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

ティーコゼー&ティーマット:電子辞書ケース:水筒入れ

すごく寒い日だったので、ソーイングの日にしました。

Photo

ダイソーで60センチ×60センチぐらいの水色のフェルトと、
こげ茶色の綿の毛糸で編んだレーステープを購入。
(どちらも¥105でした。)
こげ茶のドット柄は、まなっち(次女:小3)のスカートを作った余り布。ダブルガーゼ。
ティーコゼーの内布は、フェルトです。
内布と外布の間に、キルト芯を1枚、入れてあります。
ティーマットは、フェルト製。
中に、キルト芯を3枚、入れてあります。

ティーコゼーの綿が少ないので、保温力はどうか心配でしたが、
思ったとおり、フェルト自体にも保温力があるようで、
保温力は大丈夫でした。


Photo_2

あやっち(長女:高2)の電子辞書を入れるための袋です。
今まで使用していたものが、汚れてきたので、新しく作りました。
外布は、ウサギの刺繍がしてあるデニム地。
まなっちのズボンを作った余り布です。
内布は、白地にピンクのハート模様の綿生地。
あやっちの枕カバーを作った余り布です。
内布と外布の間に、フェルトを1枚、入れてあります。

ちょっと子供っぽいかな?と思いましたが、
あやっちは「かわいい~」と喜んでくれました。


Photo_3

まなっちが小学校に持って行く水筒を入れる袋です。
冬場はお茶を余り飲まないので、
容量350ミリリットルの水筒を買いました。
マグタイプのもので、持ち手もカバーも付いていない水筒だったので、
袋を作りました。
左の輪に、太目のコードを通せば、
肩からかけられるようになります。

外布は、綿と麻の混紡。
内布は、生成り地にベージュの水玉のダブルガーゼ。
まなっちのスカートを作った余り布です。

この外布は、まなっちの袋物用に買ってあったもの。
グレーと白のギンガムチェックのところに、
アイロンプリントで名前が書いてあります。
まなっちも喜んでくれました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月31日 (土)

エプロンと巾着袋

2009130


昨日、家にあった端切れで、
エプロンと巾着袋を作りました。

エプロンは、
綿100%のニット地のボーダーに、
地模様の入ったデニム地をあわせました。
中心に少しギャザーを寄せています。

巾着袋は、
綿100%のシャツコールを外袋に、
エンジ色の地色に花模様の生地を内袋にし、
内袋を外側に出して、紐を通しました。

どの生地も、何かを作った余りです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)